篠笛は独学でもできる?【A:できます。】

篠笛ブログ
興味津々猫
興味津々猫
  • 篠笛始めてみたいけど独学でも出来る?
  • 興味はあるけどできるだけお金をかけたくない
  • まずは独学で挑戦してみたい

篠笛 麻の会の大輝です。

篠笛に興味を持ち、まずは独学から始めてみようという方もいらっしゃると思います。

とはいえ、篠笛は難しいイメージもあり、独学では難しいのではと考える方も多いです。

それも踏まえて、私達の経験や様々な生徒さんからの伝聞を踏まえて解説していきます。

これから篠笛を初めてみたい方は、是非ご参考ください。

本記事では、音がある程度安定して出る、なんとなく指ができるようになることを”できる“とします。

篠笛は独学でもできる?

結論:できます

独学でも、ネットや本などの教材を用いて練習すれば吹けるようになります。

やる気と根気さえあれば、初心者からでも大丈夫です。

今はYouTubeなどで篠笛の吹き方を調べれば、無料で参考になる動画がたくさんあります。

わらべ唄:かごめの数字譜

また、篠笛の譜面は比較的覚えるのが簡単な数字譜です。

学校で習ったドレミ譜に苦手意識がある方でも、問題ありません。

加えて、練習用の笛も手頃な値段でAmazonや楽天で購入可能です。

とはいえ、篠笛には楽器の中でも難しく、敷居が高いイメージがあるでしょう。

確かに最初は難しいです(敷居は高くありません)。

しかし、継続して努力しさえすれば独学でも吹けるようになります。

音が安定して出るようになれば、演奏したい曲のレベルにもよりますが吹けるはずです。

独学でのおすすめ練習方法

独学でのおすすめ練習方法を紹介します。

  • 運指をまず覚える
  • 鏡を見て練習する
  • 好きな曲を練習する
  • 篠笛 麻の会のブログを見る

独学する人に限らず、すべての初心者におすすめの練習方法になるのでぜひご参考ください。

運指をまず覚える

運指をまず覚えましょう。

運指とは、数字譜それぞれの指使いのことです。

篠笛の運指はそれほど多くありません。

例外もありますが、基本的には上記の画像のとおりです。

何を演奏するにも、いちいち運指を確認しながら吹いていると演奏になりません。

音を安定するまでには時間がかかりますが、運指を覚えるのは比較的簡単です。

音を出す練習も大切ですが、出なくても気にせず練習する曲の指の動きから覚えましょう。

音は最初は出なくて大丈夫です。むしろ最初から安定して出たら天才かも?、、、

音がでなくても、指の動きのダンスだと思って練習するとその後の上達が早いです。

同時に両方頑張ると、どちらも中途半端で挫折してしまいます。

焦らずとも、音も運指もそのうちできるようになります。

なので、先に運指を覚えましょう。

鏡を見て練習する

鏡を見て練習しましょう。

独学だと1番苦労するのは、音を出すことです。

音を出すには、正しい唄口(篠笛の吹く穴)と唇の位置があります。

基本的には唄口は真上で、篠笛を下唇の真ん中に置き、真っ直ぐ前に息を出すと音が出る方が多いです。

先生がいれば正しい位置を教えてもらいながら、その都度修正してもらえますが、独学ではそうもいきません。

鏡を見ながら、音の出る位置を確認しながら少しづつ覚えていきましょう。

一度音の出る位置を覚えさえすれば、音が出ない時も鏡を見れば修正できます。

鏡は100均の物で十分です。

独学に限らず、音が出ない方は鏡を見て練習するようにしましょう。

好きな曲を練習する

好きな曲を練習しましょう。

独学だと特にモチベーション維持が大変です。

基礎練習や、教材にある曲ばかり吹いていると飽きが来る人もいると思います。

何よりの上達方法は、少しでも篠笛を長く続けることです。

上達するためにも、自分がやりたい曲を決めて練習しましょう。

曲はジャンル問わず、なんでも大丈夫です。

譜面も”(曲名) 篠笛譜面”で調べれば無料でダウンロードできるサイトもあるので、是非探してみてください。

篠笛 麻の会のブログを見る

篠笛 麻の会のブログも独学には役に立つ内容だと思います。

本ブログでは、普段お稽古で教えている内容の一部を無料で公開しています。

私なりに、音の出し方や、構え方、練習方法など初心者がつまづくポイントをわかりやすく紹介しているつもりです。

独学で始めた方も、少しは参考になるところがあると思います。

わからないことがあれば、すぐに調べるようにしましょう。

他にも篠笛を教えているブログやYoutubeはたくさんあるので、是非そちらも参考にしてみてください。

まとめ:篠笛は独学でもできる!

篠笛は独学でもできます。

  • 運指をまず覚える
  • 鏡を見て練習する
  • 好きな曲を練習する
  • 篠笛 麻の会のブログを見る

上記の練習方法を参考に練習すれば、独学でも吹けるようになります。

何より独学に必要なのは、モチベーションです。

独学で始めた方の9割以上が途中で辞めてしまいます。

独学でモチベーションを保つのは難しいですが、長く続けるためにも好きな曲をしたり、友人や親戚に演奏する機会を作ったりなど自分なりに工夫してみてください。

独学が不安な方、挫折した方は教室に通うこともおすすめです。

篠笛 麻の会でも篠笛体験(オンラインも有)を行っているので、興味のある方はぜひお問合せください。

合わせてこちらもどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました