・音が全然出ない
・出る時もあるけどすぐ出なくなる
・どんなに練習しても音が安定しない
篠笛麻の会の大輝です。
篠笛を初めてみたけど音が思ったように出なくて悩んでいる方は多いです。
向いてないのかなぁ、、、と落ち込むこともあると思います。
しかし安心してください。実際に過去の私もそうでした。むしろ最初は音が出ない人の方が多いです。
音が出ないのは、才能や向き不向きの問題ではありません。明確な原因があります。
本記事では、音が出ない原因について3つのポイントを解説していくので、悩んでいる方は是非試してみてください。
篠笛で音が出ない原因
音が出ない原因は以下のとおりです。
- 唄口と唇がずれている
- 息を唄口の中に入れ込もうとしている
- 唄口が極端に内側・外側を向いている
それぞれ深堀していきます。
唄口と唇がずれている
※私の絵が斬新すぎて頭に入ってこないかもしれませんが脳トレにもなるので頑張ってイメージしてください。
唄口と唇がずれていると音が出ません(唄口とは篠笛の息を吹きこむ穴のこと)。
これは初心者にはありがちなことなのですが、自分ではしっかり唄口に下唇を当てているつもりでも、ずれていたり演奏中にずれてきたりします。
慣れるまでは唄口と唇の位置を安定させることが難しいです。
最初は鏡をみて練習したり、何度も正しい位置に当てて唇に当たる感触を覚え、少しづつ慣れることが重要です。
これは篠笛を始めるにあたって必ず通る道なので頑張りましょう。
息を唄口の中に入れ込もうとしている
※私の絵で脳トレもしてください。これは笛の断面図。矢印は息を表しています。ナマコみたいなのが唇です。
息を唄口の中に入れ込もうとすると音は出にくいです。
唄口に素直に息を入れるだけで音が出そうなものですが、実は違います。
息は唄口の外側に沿わせるように、中と外半分ずつくらい分かれています。
唄口は真上を向いていて、息は唄口と平行に真っ直ぐ出すイメージです。
感覚を掴むまでは難しいですが、綺麗な音が出た時の感覚を少しづつ覚えましょう。
唄口が極端に内側・外側を向いている
※月ではなく笛の横から見た断面図です。
唄口が極端に内側・外側を向いていると音は出にくいです。
唄口は真上か、やや内側を向いているくらいが理想です。
内向けたり、外向けたりすることで音の高低を調整する奏法もありますが、初心者には難しいです。
基本的には唄口は真上を意識して練習しましょう(少し内向きで出る方もいらっしゃいます。)
まとめ:初心者は鏡を使って練習すべし
篠笛の音が出ない原因を解説しました。
- 唄口と唇がずれている
- 息を唄口の中に入れ込もうとしている
- 唄口が極端に内側・外側を向いている
実際には他にも原因はたくさんありますが、とりあえずこの3つを抑えさえすれば音は出るはずです。
この3つの原因をチェックするには鏡が必須になります。
100均の鏡でいいので用意して練習すると、原因がより分かりやすいと思います。
最初は音が出なくて憂鬱の日々が続きますが、綺麗に出るようになると楽しいので頑張って乗り越えましょう!
コメント