篠笛ブログ 篠笛はドレミ(五線譜)が読めなくても大丈夫? 篠笛奏者の大輝です。楽器を始める上で、ドレミ(五線譜)が読めなくて尻込みする方も多いと思います。篠笛もドレミ(五線譜)が読めないとできないのでしょうか?結論からいうと、ドレミ(五線譜)が読めなくても問題ありません。なぜなら篠笛の譜面は数字譜だからです。しかも縦譜になります。ん?数字譜って何?という人がほとんどでしょう。本記事では数字譜について読み方まで解説していきます。篠笛初心者で数字譜を知らない方は是非ご参考ください。 2024.04.09 篠笛ブログ
篠笛ブログ 篠笛って敷居高いの?【答:そんなことはない】 篠笛奏者のひろきです。早速ですが、篠笛は敷居が高い楽器だと思いますか?和のお稽古なので、お免状があったり師弟関係が厳しかったりなど敷居の高そうな要素を簡単に想像できるでしょう。しかし、皆さんが思っているほど篠笛の敷居は高くありません。本記事では、篠笛歴1年半の私が感じた篠笛の敷居が高くない理由を解説していきます。篠笛に興味はあるけど、敷居の高さに身構えている方はぜひご参考ください。 2024.04.02 篠笛ブログ
篠笛ブログ 呂、甲、大甲とは?吹き方も解説【篠笛】 こんにちは。呂、甲、大甲の一つも読めなかった篠笛奏者の大輝です。呂、甲、大甲とは篠笛の音域のことです。それぞれ呂(りょ)音、甲(かん)音、大甲(だいかん)音と呼ばれます。本記事では、篠笛を始めて呂、甲、大甲って何?と思われた方に向けて吹き方も含めて解説していきます。篠笛初心者の方は是非ご参考ください。 2024.03.29 篠笛ブログ
篠笛ブログ 篠笛の値段は?【プラスチック管と竹で比較】 篠笛奏者のひろきです。篠笛の値段はどれくらいなのでしょうか?和楽器なので高いイメージがある方も多いと思います。せっかく始めたいと思ったのに、値段が高かったらやる気も無くなりますよね。安心してください。篠笛の値段は思っているほど高くはないです。むしろ和楽器の中では安いと思います。本記事では、篠笛の値段をプラスチック管と竹で比較していきます。篠笛に興味を持っている方は是非ご参考ください。 2024.03.21 篠笛ブログ
篠笛ブログ 篠笛は初心者には難しい楽器なの?【日本の横笛】 篠笛 麻の会の大輝です。篠笛は、初心者には難しい楽器なのではと不安に思う人も多いです。実際に私も楽器初心者だったため同じ不安を持っていました。確かに篠笛は、和楽器の中でも比較的難しい楽器です。太鼓のように、打てばなる楽器ではありません。それでは篠笛は初心者には難しくてできないのでしょうか?そんな悩みに篠笛修行中の私が解説していきます。 2024.03.19 篠笛ブログ
篠笛ブログ 篠笛は楽器初心者でもできる?【解:はいできます。】 篠笛奏者の大輝です。篠笛を始める際に、楽器経験がなくて大丈夫なのか心配な方もいると思います。五線譜が読めなかったり、音感に自信がなかったりなど挙げればキリがないです。実際私も、篠笛を始めるまでは楽器経験がありませんでした。本記事では篠笛を始めたい楽器初心者の方に向けて、楽器経験がなくても篠笛はできるのかについて、篠笛修行中の私目線で解説していきます。 2024.03.12 篠笛ブログ
篠笛ブログ 篠笛とは?【日本の横笛】 初めまして篠笛 麻の会の大輝です。篠笛について知らない方に向けての記事になります。私自身、篠笛と出会うまでは名前すら全く知りませんでした、、、本記事では、篠笛について簡単に解説していきます。篠笛修行中としての目線で解説していくので、ぜひご参考にしてください。 2024.03.11 篠笛ブログ