篠笛 麻の会のアンケートへのご回答有難う御座いました。
篠笛 麻の会への希望・要望に対する回答をまとめたので共有させて頂きます。
出来たら発表会の場をもう少し気楽な場所でしてもらえたら、有り難いですね。神社とかお寺とか敷居が高くて💧
川西多田のお稽古場でもあるしゃらりん主催の演奏会がおすすめです。
お客様の雰囲気も良いし、リラックスして挑戦できる場となっております。
神社仏閣での演奏は敷居が高いと思われがちですが、まず所作ができていれば大丈夫です。
奉納演奏は緊張感がありますが、その他の賑わい行事は和気藹々の雰囲気ですのでチャレンジしてみてください。
今後も引き続き、神社仏閣での演奏会はありますが、それ以外での演奏会も増やす予定です。
しゃらりんに行けなくなるので、とても残念です。せっかくなので、続けていきたいです。いつもありがとうございます!
引越しなどで通えなくなる方もいらっしゃいます。
オンラインお稽古も通常のお稽古と同じ雰囲気で楽しめます。
是非オンラインお稽古もご検討ください!
年間だいたい決まった時期に、篠笛 麻の会のイベントがあるので、タイミングが合うときに是非ご参加ください!
生涯篠笛を楽しんでくださいね!
お囃子多めでお願いします。
篠笛 麻の会では中級クラスで、民謡・お囃子を数多く課題曲としています。
入門・初級クラスでは、できる曲に限りがあるため、ぜひ中級クラスを目指して頑張りましょう!
私達も日々、民謡・お囃子の曲を増やしていこうと考えています。
麻の会のテーマ曲と、お揃いの手拭い作ってほしいです。
今の所、篠笛 麻の会のテーマ曲はと聞かれたら、暁・いろは囃子・ひゃらり囃子と答えますが、今後も増やしていけたらと思います。
お揃いの手拭い良いですよね。
来年の篠笛 麻の会10周年の記念に、何か作ろうかと検討している中の候補にも手拭いも挙がっているのでお楽しみに!!
5月からクラスが増えたので先生に1人での音も聞いて頂けると上達のきっかけになるかと思います。緊張しますが〜😅
グループお稽古は人数によってはどうしても時間がとりづらいですが、最近は1人の音を聞く時間も徐々に増やしていこうと挑戦中です。
緊張もいつもお稽古をしている仲間で慣らしていきましょう。
人数が多い時は賑やかで嬉しい反面、室内の反響がありすぎる気がします。参加する方の交通手段に無理がなければ、公民館的なところとか神社のどこかとか、毎回マルヤでなくともお稽古場所をたまに変更するのはいかがでしょうか?音の聞こえ方も変わりますし…ひとまずご提案してみます。”
有難いことに、鹿児島クラスも生徒さんが増えてきました。
よって今後は検討しても良いのかも知れません。
ただ、鹿児島の情報があまりないので、今後鹿児島クラスの人達と相談して決めていきたいです。
お勧めの場所等あれば教えてください!
時間帯がもう少し早かったら…いや、一人のわがままなので今のままで大丈夫です😁
申し訳ありません。
鹿児島マルヤガーデン教室は、時間を決めてしまったので暫くはこのままだと思います。
お時間厳しくなったらご相談ください。
演奏会に参加出来ておらず、本当に申し訳ありません。
演奏会などいつでもお誘いはしますが、強制ではないので謝る必要はありません。
それぞれのタイミング、篠笛の楽しみ方があると思います。
タイミングが合えば、いつでもお待ちしております。
充実したお稽古ができています。
ありがとうございます。
今後も充実したお稽古ができるよう引き続き頑張ります!
レッスンの濃度が濃くて毎回楽しいです。鹿児島県民ですので、おはら節が吹きたいです。
鹿児島教室は、すごい勢いでお稽古をしてきました。
今年度は、勢いだけではなくじっくり腰を据えてお稽古していきます。
おはら節も勿論課題曲になっておりますのでお楽しみに!
まずは歌と踊りを思い出しておいてください!
篠笛仲間を増やしたい
ぜひ友人や知り合いで興味がありそうな方を誘い、鹿児島教室をもっと盛り上げましょう!
今年は鹿児島での演奏会も増やしていけたらと思っています。
また、何か情報ありましたらお知らせください。
笛の持ち方、吹き方、基本姿勢などをビシビシ指摘して頂けたら嬉しいです。
入門クラスで、基礎をしています。
最初は色々なことが大変かと思いますが、反復練習が大事です。
今後もゴリゴリ指摘していきますので、宜しくお願いします。
“日本各地の神社奉納演奏をして篠笛の良さ素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいと思います。”
今後も、日本各地で演奏活動をしようと思っているので活動報告をお楽しみください。
全国にいる篠笛 麻の会の仲間とご縁のある神社仏閣、その他施設あれば是非ご紹介ください!
場所代やお稽古代がこのままなら習っていけます。子供達がいるので家計を圧迫しない費用でありがたいです。
今年度はお稽古代を変える予定はありません。
今後費用面が変わる場合は、数ヶ月前から告知します。
無理のない範囲でご参加ください。
用事や 体調が悪くて参加できない時、代わりに参加出来るクラスを教えて欲しい
自分が今参加しているクラス(入門、初級、中級)は、どこの教室も参加可能です。
予定の合う教室に是非ご参加ください。
気分を変えて他教室に参加や、お出かけついでに参加される方もいらっしゃいます。
他の教室での生徒さん同士の新しい交流も楽しいですよ!
仕事や家庭の用事で、なかなか参加できずですいません。またタイミングが合えば、宜しくお願い致します。
いつでも構いません。お待ちしております。
都合で長期参加できない方で、その後落ち着いてから参加される方もいらっしゃいます。
タイミングが合えばいつでも参加可能です。
“半日休みができないので、夕方か週末に練習の日程ができたら有り難いです。”
薩摩川内教室は、まだ始まったばかりなので、今いるメンバーで調整可能です。
ラインまたはお稽古時に相談しましょう。
“息が続かないので、篠笛を吹く時の息の使い方など知りたいです。
こちらのブログを是非ご参考ください。
他の記事も何かのヒントになるかも知れないのでお時間ある際に是非読み直してみてください。
和のことを全く習わず生きてきてしまいました。やっぱり着物も自分で着てみたいと思うのですが、着物を買わされる等の怖さがない着物教室があれば行ってみたいなと、ちょっと思っています。
篠笛 麻の会の演奏会では基本和装です。
まずは浴衣の着付けから挑戦がおすすめです。
帯もお太鼓じゃなくて半幅帯でも大丈夫です。
着物教室については、私達もよく知らないので生徒さん同士で情報共有していきましょう。
着付けができない方も、二部式着物や作務衣レンタルをしています。
是非有効にご活用ください。
民謡は、曲によっては覚えるまでが大変ですが、吹けるようになった時の達成感も大きいです。また、新しい民謡を教えてください。
民謡楽しいですよね。
今年も少しずつ増やしいく予定ですので、お楽しみにお待ちください。
民謡は、初級クラス(七本調子)でも数曲やりますが、基本中級クラス(六本調子)でお稽古していくので、是非中級クラスを目指して頑張りましょう。
時間と生徒さんも多いので無理とは思いますが、もっと先生に質問できる時間があると嬉しいです。
どうしてもグループお稽古になると、一人一人の時間が少なくなってしまうことはしょうがない部分もあります。
最近グループお稽古でも少しづつ個人の音を聞く機会を増やしたり、質問も都度受け付けたりなど工夫しています。
お稽古の前後に時間がある際は、その時でも大丈夫ですのでご質問ください。
また、個人お稽古とグループお稽古の併用もおすすめですのでご検討ください。
入門クラスについて『前半は基礎、後半は入門の中でも何回かお稽古した方へ向けての流れが多くなる』旨、体験時に説明いただきたかった。
申し訳ありません。
いつも体験後にお話しする流れですが、できていませんでした。
同じことがないよう、体験の際にお渡しする用紙の裏に記載するように対応させて頂きました。
貴重なご意見有難う御座います。
演奏報告はありがたいです。吹く手本になります。鹿児島での活動をこのまま長く続けて頂きたいです。
有難う御座います。
鹿児島での演奏機会はどうしてもまだ少ないですが、今年は増やしていける様頑張っていきます。
引き続き活動報告を楽しみにお待ちください。