篠笛とは?【日本の横笛】

篠笛ブログ
篠笛初心者
篠笛初心者

篠笛って何?

なんて読むの?ささぶえ?

初めまして篠笛麻の会のひろきです。

篠笛について知らない方に向けての記事になります。

私自身、篠笛と出会うまでは名前すら全く知りませんでした、、、

本記事では、篠笛について簡単に解説していきます。

篠笛修行中としての目線で解説していくので、ぜひご参考にしてください。

篠笛とは?

篠笛とは、竹に穴を開けただけのシンプルな日本の横笛です。

読み方は篠笛(しのぶえ)。

主に篠竹(しのだけ)という竹で作られています。他にも女竹(めだけ)なよたけなどがあります。

古くから童歌(わらべうた)・唱歌(しょうか)・お囃子(おはやし)などの演奏で利用されており、今でも数多くの人から親しまれている楽器です。

篠笛は平安時代にはすでに広く演奏されており、上流階級で使われていた龍笛(りゅうてき)や能管(のうかん)を庶民階級でも演奏できるように簡素化したものと言われています。

音色は、竹ならではの優しい音で、聞いているだけで心が透き通るような懐かしい音色が特徴。

和楽器として太鼓と一緒に演奏されることが多く、篠笛と太鼓は恋人と言われるほど音色の相性が良いです。

篠笛の種類

篠笛には、古典調と邦楽調(唄用)とドレミ調の3つの種類があります。

  1. 古典調
  2. 唄用(邦楽調)
  3. ドレミ調

よくわからないと思いますが、最初は3つ種類が分かれているんだなという理解で大丈夫です。

唄用(邦楽調)

唄用(邦楽調)篠笛は、昭和に歌や三味線などの民謡に合わせやすいように、日本十二律という音階に調律された篠笛です。

日本の伝統的な曲であるさくらなどの唱歌を演奏するときに用いられます。

古典調

古典調篠笛は、お囃子用に調律された篠笛です。

お囃子や民謡などに合う音色となっています。

ドレミ調

ドレミ調篠笛は、現代の曲を吹くために調律された篠笛です。

現代の曲なら邦楽でも洋楽でも演奏することができます。

篠笛の調子

参考:篠笛の選び方と使い分け

篠笛には、演奏する曲によって13つの異なる調子を使い分けて演奏します。

一本調子から十三本調子まであり、篠笛の長さや穴の大きさも様々です。

初めての方には、六本・七本・八本の3調子が一般的に多く利用されているためおすすめです。

私は唄用の七本調子から始め、今では古典調の六本調子と三本調子も用いて演奏しています。

まとめ:篠笛は古来からある日本の横笛

篠笛は、古来からある日本の横笛です。

平安時代に上流階級が用いていた龍笛や能管が、庶民階級にも気軽に演奏できるよう簡素化されたことが起源となっています。

篠笛には、古典調や唄用、ドレミ調など種類があり、一本調子から十三本調子までの調子もあります。

今後もこれから篠笛を始められる方に向けて記事を書いていくのでよろしくお願いします。

コメント

  1. 杉浦つぐみ より:

    内容がわかりやすく、知らない話しが学べて嬉しいです、大輝くんのコメントは、いつもながらほっとしますね😃色々聞かせて下さいませ。

タイトルとURLをコピーしました