【令和6年】篠笛麻の会 なづさね 活動報告

活動報告

篠笛 麻の会の大輝です。 

倉内麻由子・大輝の2人で演奏する時は、篠笛 麻の会 なづさねとして活動しています。

〝 なづさね ″とは
~ 古語の【なづさふ】なれ親しむ ~
より慣れ親しんだ音〝 なづさね ″

今年は、なづさねとしてもチャレンジの1年となりました。

それでは、令和6年篠笛 麻の会 なづさねの活動報告を行います。

【令和6年】篠笛麻の会 なづさね 活動報告

報告内容は以下のとおりです。

  • 大輝の成長
  • ラジオ出演
  • 九州・四国での演奏会を実施
  • 鹿児島の松原神社とのご縁

大輝の成長

令和6年は、大輝が篠笛奏者として成長しました。

大輝は、令和5年に太鼓を訳のわからないまま手伝うところから始まりました。

篠笛は音が出ないことを理由に殆ど触らず、一向に上手くなりませんでした(正直一番才能なかったと思います)。

しかし、自分達の結婚式での演奏目標を皮切りに徐々に努力し始め、さくらの独奏をなんとか形にすることに成功。

結婚式後の地球一周新婚演奏旅行では、船内で篠笛を始めた生徒さんにとっては先輩となる為、まだまだ未熟ながら教える立場も経験させて頂きました。

船メンバーと共にお稽古しながら切磋琢磨し、篠笛奏者として大きく成長し、やる気も芽生えました。

それにより今年は、なづさねの活動を積極的に増やし、太鼓だけではなく大輝の二重奏・独奏を曲目に追加し、篠笛奏者としての経験も積ませて頂きました。

ラジオ出演

今年は篠笛 麻の会なづさねとして、以下のラジオに出演しました。

  • 西宮のさくらFM
  • 奄美のあまみエフエムディ!ウェイヴ
  • 奄美大島龍郷町のエフエムたつごう

大輝は初のラジオ出演で緊張もありましたが、どのラジオもパーソナリティーの方が私達の話を上手く引き出し盛り上げて頂きました。

今改めて聞いてもまとまりのある面白い内容だと思います。

麻由子さんが篠笛を始めた経緯から、私達が出会い夫婦で篠笛奏者といて活動するに至るまで、いつも通りの私達で赤裸々にいろんな話ができました。

まだ聞いていない方は、お時間ある時にでも是非お聞きください(以下のブログにYouTubeのURLがあります)。

また機会があれば、積極的にラジオにも出演させて頂けたらと思います!

九州・四国での演奏会の実施

今年は、初めて九州・四国での演奏会を実施しました。

愛媛・香川・宮崎・大分・鹿児島の5県で、計13回演奏会を敢行。

ご縁とご縁が繋がり、そして拡がることで多くの場所で奉納・篠笛演奏をさせて頂きました。

篠笛の音色はどの場所でも、馴染み親しみのある音色で聴く方達に喜んでいただけると改めて実感しました。

今後もご縁を大切に、様々な場所で演奏できればと思います。

演奏依頼はこちらからお願いします。

鹿児島の松原神社とのご縁

大輝が産まれ育った鹿児島で、ご縁あって松原神社と出会いました。

松原神社は鹿児島県鹿児島市松原町にある神社で、宮司さんが同じ鹿児島市にある長田神社の神職を兼務しています。

麻由子の友人である、菊田さんが実施した長田神社再建のクラウドファンディングを支援したことを皮切りに、長田神社、松原神社で六月灯での奉納演奏、賑やかしをさせて頂きました。

いつか鹿児島での活動もしたいと考えていたところに、思わぬところからご縁が繋がって鹿児島での演奏活動と篠笛教室を開始。

松原神社では、春に生徒さん達と上達祈願を兼ねて奉納演奏を行ったり、六月灯に参加させて頂いたりと、今後も継続的な関係を築かせて頂きたいと思っております。

鹿児島での活動のきっかけとして、長田神社の岩切宮司、麻由子友人の菊田さんに感謝申し上げます。

来年の目標

来年の目標はたくさんありますが、主に以下の2つです。

  • なづさねとしての活動を日本全国に〜そして世界に
  • 民謡の曲を増やす

なづさねとしての活動を日本全国に〜そして海外に

来年も、日本全国での演奏活動を増やしていけるよう更に尽力していきます。

令和7年1月1日には、麻由子の原点でもある小野八幡神社で小野八幡囃子(暁)を奉納させて頂きます。

また、1月12日にはアメリカハワイにあるハワイ出雲大社、そしてロサンゼルスでの演奏が決まりました。

その他、春にさくら奉納演奏を鹿児島、兵庫神戸、川西の神社・お寺で予定しています。

篠笛の魅力が日本各地、そして海外にも拡がるよう、チャンスがあれば積極的に演奏機会を増やしていけるよう尽力して参ります。

民謡の曲を増やす

来年は、日本各地の民謡を演奏できるように少しずつ曲を増やしていく予定です。

今年九州・四国にて数多くの演奏を行ってきましたが、その地域の民謡を演奏した際にとても喜んで頂きました。

せっかく地方で演奏会を行うなら、その地域の民謡を演奏できたら私達もお客さんも絶対楽しいと思います。

来年は少しずつではありますが、民謡の曲を増やし演奏できるようにしていきます。

総括

篠笛 麻の会 運営 倉内 大輝

皆さん今年もありがとうございました!

演奏会に遠くから足を運んでくださったり、現場で差し入れを頂いたりなど、皆さんの応援がとても嬉しかったです。

皆さんの活動報告へのコメントや反応が、次のより良い演奏への原動力となっています。

とはいえ個人的には、まだまだ粗も多く安定性も欠けるため、未だ満足のいく演奏はできていません。

来年は篠笛奏者としてさらに飛躍の年にしたいと思うので、篠笛 麻の会 なづさねを今後ともよろしくお願いします。

それでは皆さん良いお年を!

篠笛 麻の会 主宰 倉内 麻由子

まさか、大輝がここまで篠笛麻の会に携わるとは思いませんでした。

そのおかげで”なづさね”として今年は多くの場所で演奏でき、本当に実りある1年となりました。

私とは真逆のまったく緊張しないタイプで、良い意味での科学反応・相乗効果が生まれています。

大輝が予想外に頑張って成長してくれたおかげで表現の幅が拡がり、私も成長せねば!と思いました。

様々な場所での出逢い、ご縁が繋がる喜び。
篠笛を演奏できたからこそだと思います。

これからも私達なづさねの音を聴いて、あぁ懐かしい、日本の曲いいなぁ、と思っていただける演奏をしていきたいです。

記録動画でいつも自分のMCを見て、あーあなんてワチャワチャしてるのだろうと反省する割に成長しないので、来年は落ち着いた品のあるMCバージョンもできるようにしたいです。

あと作曲も頑張ります!

来年の篠笛 麻の会 なづさねも楽しみでしかない!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました